サイト別の誹謗中傷対策 WordPress(ワードプレス)に対する開示・削除請求 2022年9月1日 WordPress (ワードプレス)に誹謗中傷が書き込まれた場合の対応方法について紹介します。WordPress (ワードプレス) は、ブログから高機能なサイトまで作ることができるオープンソースのソフトウェアです。個人ブログから大規模なニュースサイトまで用途はさまざまで、Web 上の40%のサイトが WordPress... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 Tumblr(タンブラー)に対する開示・削除請求 2022年9月1日 Tumblr(タンブラー)に誹謗中傷などが投稿された場合の対応について紹介します。Tumblr(タンブラー)は、いわゆるログイン型仮処分を申し立てて、IPアドレスの開示を求めていくという方法もあります。... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 YouTube(ユーチューブ)に対する開示・削除請求 2022年9月1日 YouTube(https://www.youtube.com/)は、 Google LLCが提供する世界最大の動画共有サービスです。会社としてYouTubeも存在するのですが、YouTube の利用規約でYouTubeのサービスはGoogle LLCが提供する旨規定されており、実務上もGoogle LLCを相手方とし... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 Google(グーグル)に対する開示・削除請求 2022年9月1日 Googleマップ・Googleプレイス(クチコミ)に誹謗中傷・風評被害にあたる書き込みが行われた場合の対応について紹介します。Googleが保有している発信者情報は、ログイン時IPアドレスとタイムスタンプとなります。Googleが任意に発信者情報を開示することはありません。Googleが任意に開示請求に応じることはな... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 Facebook(フェイスブック)に対する開示・削除請求 2022年9月1日 Facebook(https://www.facebook.com/)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くMeta Platforms, Inc.が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。利用規約にもMeta Platforms, Inc.のサービスであることが規定されてお... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 Instagram(インスタグラム)に対する開示・削除請求 2022年9月1日 Instagram(https://www.instagram.com/)とは、Meta Platforms, Inc.(2021年10月28日付でFacebook, Incから社名変更されました)が提供している無料の写真共有ソーシャル・ネットワーキング・サービスです。 https://www.instagram.co... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 X(旧Twitter)に対する開示・削除請求 2022年9月1日 X(旧Twitter)で誹謗中傷の被害を受けた方のために、専門弁護士が開示請求、削除請求について解説するページです。X(旧Twitter)は、インターネットで閲覧可能な140字以内の短文「ポスト」を共有するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。利用者が最も多いSNSだと思われますが、誹謗中傷も多発しています... 大熊裕司
被害者からのよくある質問 匿名の相手からメール・LINE・DMで誹謗中傷を受けた場合は開示の対象となりますか? 2022年8月31日 匿名の相手からメール・LINE・DMで誹謗中傷を受けた場合は開示の対象となりますか?掲示板やSNSで誹謗中傷が公開され不特定多数が閲覧できる場合には送信者が誰であるのかの開示を求めることができる可能性がありますが、1対1でのやり取りの場合には、送信者が誰であるのかの開示を求めることは難しいです。 インターネット上でコミ... 大熊裕司