誹謗中傷・風評被害対策ニュース 飲食店の口コミ対策 2024年12月29日 1.はじめに:飲食店における口コミの重要性 飲食店を探す際に、口コミサイトやSNSを参考にしている方は非常に多いです。実際に「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」などの口コミサイトには、個人の主観的な評価や写真が多数投稿されており、店舗を初めて利用する消費者にとっては情報の宝庫となっています。さらに、近年では... 大熊裕司
誹謗中傷・風評被害対策ニュース SNS担当者の注意点及び炎上対策 2024年12月29日 1.SNS担当者の重要性とリスク 1-1.SNS担当者の役割 企業や公共機関などにおいて、SNS担当者は対外的な情報発信とユーザーとのコミュニケーションの窓口を担っています。具体的には以下のような役割が挙げられます。 情報発信・広報 新商品やサービス情報、キャンペーン、イベント告知、企業の理念・活動報告などをSNSを通... 大熊裕司
誹謗中傷・風評被害対策ニュース VTuberやアバターに対する誹謗中傷と法的問題 2024年10月20日 近年、VTuber(バーチャルYouTuber)やその他のアバターを用いた活動が急速に普及しています。これに伴い、インターネット上での誹謗中傷問題が深刻化しており、その法的な取り扱いについても多くの議論が行われています。特に、VTuberやアバターが直接的に影響を受ける名誉毀損、侮辱、プライバシー侵害、アイデンティティ... 大熊裕司
誹謗中傷・風評被害対策ニュース 発信者情報開示請求に強い弁護士 2023年5月28日 発信者情報開示請求に強い弁護士として、大熊裕司を紹介して頂きました。ありがとうございます。 今後も、多くの方から発信者情報開示請求や削除請求をご依頼いただけるよう頑張ります。 https://minatokokusai.jp/blog/15131/ ... 大熊裕司
誹謗中傷・風評被害対策ニュース 発信者情報開示命令とは 2022年11月14日 2022年10月施行の改正プロバイダ責任制限法では、発信者情報の開示を請求するにあたり、プロバイダに対して、発信者情報開示命令を出してもらうように、裁判所に申し立てをすることになります。発信者情報開示命令を受けたプロバイダは、所定の発信者情報を開示することになります。... 大熊裕司
誹謗中傷・風評被害対策ニュース プロバイダ責任制限法の改正(2022年10月施行)についてわかりやすく解説 2022年8月21日 SNSに対する開示請求手続きの緩和 多くの人が日頃利用しているSNS(Twitter、Instagram、Facebook、YouTubeなど)は、いずれもアメリカの会社であり、IPアドレス、電話番号、電子メールアドレスなどの発信者情報はアメリカ国内で管理されていることから、アメリカ本社を相手方として開示請求をする必要... 大熊裕司