被害者からのよくある質問 プロバイダ責任制限法の改正により開示請求は認められやすくなったのでしょうか? 2022年10月5日 プロバイダ責任制限法の改正により、開示請求は認められやすくなったのかという質問が寄せられますが、プロバイダ責任制限法の改正のメリットは、開示が認められやすくなったのではなく、開示のスピードが速くなったところにあるといえます。... 大熊裕司
被害者からのよくある質問 ニックネームやハンドルネームで誹謗中傷を受けていますが、開示請求は可能でしょうか? 2022年9月16日 アカウント名としてはニックネームを使用していたとしても、プロフィール写真に自分の顔写真を使用して公開している場合は、実在する「プロフィール写真の人物」に対する誹謗中傷と考えることができますので、開示請求は認められやすくなります。... 大熊裕司
被害者からのよくある質問 私は、キャバクラで働いていますが、源氏名で誹謗中傷を受けています。犯人の特定はできますか? 2022年9月16日 私は、キャバクラで働いていますが、源氏名で誹謗中傷を受けています。犯人の特定はできますか? 風俗店などでは、本名ではなく源氏名で仕事をするのが通常であり、お客も店員も本名ではなく、源氏名でキャスト、コンパニオン、ホストを特定しており、同じ店舗内に同じ源氏名のキャストなどは存在しません。したがいまして、源氏名で誹謗中傷を... 大熊裕司
被害者からのよくある質問 ネットカフェから投稿された場合は、投稿者を特定することは不可能ですか? 2022年9月16日 ネットカフェから投稿された場合でも、ネットカフェでインターネットを利用する場合は、身分証明書(免許証等)の提示が求められており、店舗側も利用者の顧客情報を有しているので、投稿者が特定できる場合があります。... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 SNSにおける誹謗中傷対策・発信者情報請求・削除請求 2022年9月3日 SNSにおける誹謗中傷対策・発信者情報請求・削除請求について解説します。Twitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、YouYube(ユーチューブ)、Facebook(フェイスブック)などの著名なSNSは、発信者情報開示請求の世界(弁護士や裁判官)では、「ログイン型」のサイトなどといわれています。... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 「大島てる」に対する開示・削除請求 2022年9月3日 「大島てる」(https://www.oshimaland.co.jp/)は、事故物件の情報提供ウェブサイトです。サイト内の事故物件の定義としては、殺人事件、自殺、火災などの事件・事故で死亡者の出た物件としており、対象となる物件(宿泊施設を含む)の住所や部屋番号、元・入居者の死因を公開しています。 https://ww... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 en Lighthouse(エン ライトハウス)(旧カイシャの評判)に対する開示・削除請求 2022年9月3日 「en Lighthouse」(https://en-hyouban.com/)は、エン・ジャパン株式会社によって運営されている企業に関する就職や転職関連のクチコミ情報を提供するウェブサイトです。「会社の強み・将来性」、「給与・年収」、「勤務時間」等の口コミを掲載しており、豊富な分析レポートや、会社の傾向がひと目でわか... 大熊裕司
サイト別の誹謗中傷対策 転職会議に対する開示・削除請求 2022年9月2日 「転職会議」(https://jobtalk.jp/)は、株式会社リブセンスによって運営されている企業に関する就職や転職関連のクチコミ情報を提供するウェブサイトです。 国内最大級300万件以上の転職口コミ情報を掲載しており、実際に働いていた元社員や社員の会社に対する評価や年収、残業時間、有給消化率などを口コミとして見る... 大熊裕司