誹謗中傷・風評被害対策ニュース ツイッター風刺漫画リツイートで名誉毀損、110万円判例 2025年2月7日 以下では、東京高等裁判所令和4年11月10日判決(原審・東京地裁令和3年11月30日判決)につき、ツイッター投稿(漫画のイラストを含むツイート・リツイート)による名誉毀損・名誉感情侵害が問題とされた事案を素材に、その事実関係や法的争点、そして裁判所の判断内容を中心に整理・解説します。本件は、SNS時代における名誉毀損訴... 大熊裕司
誹謗中傷・風評被害対策ニュース Facebookで28万円賠償命令:匿名投稿が名誉毀損と不正競争法違反 2025年1月25日 Facebookで28万円賠償命令:匿名投稿が名誉毀損と不正競争法違反... 大熊裕司
対応事例・法律知識 発信者情報開示に応じないⅩに効果的な『間接強制』の解説 2025年1月18日 1 はじめに 「間接強制」は、強制執行手段の一つとして民事執行法に定められています。金銭支払いではない“作為義務”や“不作為義務”を履行しない債務者に対し、不履行1日につき一定の金銭ペナルティを科すことで、心理的・経済的な圧力をかけ、義務の履行を促す制度です。 その典型的な利用場面として、 発信者情報開示命令(仮処分含... 大熊裕司
開示請求を受けた投稿者(加害者)の対応 発信者情報開示請求に係る意見照会書が届いたら 2025年1月13日 1.はじめに インターネット上で誹謗中傷やプライバシー侵害、名誉毀損などの投稿が行われた場合、被害を主張する方(以下「請求者」といいます)は、プロバイダ(インターネット接続事業者)に対して「発信者情報開示請求」を行うことができます。この手続が行われると、プロバイダは契約者(投稿者)に対して「発信者情報開示請求に係る意見... 大熊裕司
対応事例・法律知識 プライバシー侵害とは? 重要判例・個人情報保護のポイント 2025年1月10日 1 プライバシーの侵害とは何か (1)プライバシーの基本的な考え方 「プライバシーの侵害」とは、端的にいえば、個人の私生活上の事実や情報が、本人の意思に反して他人に知られたり、みだりに公表されたりすることによって、不快感や不利益が生じることを指します。プライバシーの保護は、憲法上の人権保障や民法上の不法行為に関する規定... 大熊裕司
対応事例・法律知識 【判例解説】「月刊ペン」事件に学ぶ名誉毀損と公共性 2025年1月9日 1.事件の概要 本件は、雑誌「月刊ペン」の編集局長であった被告人が、宗教法人創価学会(以下「学会」という。)の教義やあり方を批判するに際し、当時同会の会長であった池田大作氏の私生活上の女性関係を取り上げる記事を掲載したところ、これによって、学会・池田会長及びその醜聞の相手方とされた女性らの名誉を毀損したとして逮捕・起訴... 大熊裕司