SNSでの炎上事例と対応策
Slander by smart phone

インターネット上での誹謗中傷・風評被害にお悩みの方、ご相談ください

弁護士大熊 裕司
毎日多数の方からネット上の誹謗中傷・風評被害の相談を受けております。記事をお読みいただき、削除や訴訟、損害賠償などの対応をご検討の方はお問い合わせください。お問い合わせは無料です。誹謗中傷されている掲示板URLと該当レス番号もお伝えください。

電話対応時間 平日 午前9時~午後9時、土日祝 午前9時〜午後6時

はじめに

SNS時代において、企業や個人の投稿が「炎上」するリスクは避けられません。特に、著作権侵害不適切な行為や発言が引き金となるケースが多く見られます。本記事では、それぞれの炎上事例を具体的に紹介し、原因と対応策を詳細に解説します。

1.著作権侵害による炎上事例

1.1.無断転載による炎上

事例1:人気アーティストの写真を無断使用

あるイベント主催者が、人気アーティストのコンサート写真を無断で公式SNSに投稿。「観客とともに盛り上がっている様子を伝えたい」という意図でしたが、写真家やアーティスト事務所からの抗議が相次ぎ炎上。

事例2:観光地プロモーションでの画像使用

観光地のプロモーションで使用された風景写真が、実は写真家の許可なく使用されていたことが判明。写真家がSNSで「著作権侵害では?」と発信したことで批判が拡大。

共通の原因

  • インターネット上の素材を「フリー素材」と勘違い。

  • 権利者への確認を怠った。

影響

  • 写真家やアーティストから損害賠償請求を受ける可能性。

  • ブランドイメージの低下。

対応策

  1. 著作権の確認フロー:画像や動画を使用する際には、著作権者や管理団体から許諾を得る。

  2. 社内教育の実施:著作権に関する基礎知識を従業員に共有。

1.2.音楽の無許諾使用による炎上

事例3:BGMとして流行曲を無断使用

企業がTikTok動画で流行曲をBGMに使用。ユーザーから「公式が無断使用していいのか」と指摘され、音楽レーベルが公式に問題視したことで炎上。

事例4:オープニングセレモニーでの無許可演奏

地方の商店街イベントで、地元バンドが人気アニメの主題歌を演奏。アニメ制作会社の関係者がSNSで言及し、著作権問題として注目されました。

共通の原因

  • 音楽の利用に必要な許諾が得られていなかった。

  • 使用楽曲の権利関係が複雑だった。

影響

  • 権利者からの削除要求や法的措置。

  • SNS上での評判低下。

対応策

  1. ライセンスの取得:JASRACやNexToneなど、管理団体を通じた許諾を取得。

  2. 楽曲利用ガイドラインの整備:どの音源をどのように使用できるかを明確化。

1.3.二次創作を巡る炎上

事例5:ファンアートの無断商用利用

ゲーム会社がファンアートを公式グッズ化。投稿者への許可がなく、「勝手に使われた」として炎上。

事例6:二次創作小説の無断転載

出版社が読者投稿サイトの二次創作小説を、公式キャンペーンで紹介。その小説が原作の権利者から許諾を得ていないことが発覚し、著作権問題として取り上げられました。

共通の原因

  • 二次創作の権利関係を整理しないまま利用した。

  • ファンとの信頼関係を軽視した。

影響

  • 原作者やファンからの批判が拡大。

  • 長期的なコミュニティへの悪影響。

対応策

  1. 二次創作のガイドライン策定:二次創作を利用する際の基準を明確化。

  2. ファンコミュニティとの対話:企画の前にファンとの信頼関係を築く。

2.著作権侵害以外による炎上事例

2.1.差別的発言による炎上

事例7:企業アカウントでの不適切投稿

ある企業の公式アカウントが、軽いジョークのつもりで投稿した内容が特定の人種やジェンダーを揶揄していると受け取られ、批判が拡大。

事例8:商品広告での不適切なコピー

美容商品の広告で、「ある年齢層をターゲットにする」という表現が「年齢差別」と指摘され、SNSで炎上。

共通の原因

  • 投稿内容が多様性や配慮を欠いていた。

  • 社内で投稿内容を精査する仕組みがなかった。

影響

  • 顧客からの信頼失墜。

  • 広告キャンペーンの停止。

対応策

  1. チェック体制の強化:複数人で投稿内容を確認し、差別的表現が含まれないか検討する。

  2. 多様性教育:従業員に対する感受性向上のための研修を実施する。

2.2.従業員の不適切行動による炎上

事例9:飲食チェーンのバイトテロ

飲食チェーンのアルバイトが、不衛生な行為を動画に撮影しSNSに投稿。瞬時に拡散され、ブランドイメージが大きく損なわれました。

事例10:従業員の暴言動画

配送会社の従業員が顧客に対して暴言を吐く様子を撮影した動画が拡散。企業全体のイメージが悪化。

共通の原因

  • 従業員のSNSリテラシーや倫理観の欠如。

  • 職場での監督不足。

影響

  • 店舗や企業全体への不信感の広がり。

  • 売上や契約の減少。

対応策

  1. 教育プログラムの実施:従業員へのSNSリテラシー教育を徹底する。

  2. 内部通報制度の導入:不適切行為を事前に報告できる仕組みを整備する。

2.3.商品やサービスの不備による炎上

事例11:不良品対応の不適切な返信

ある企業が不良品の苦情に対し、定型的な返信を行い、「顧客を軽視している」と批判を受け炎上。

事例12:新商品の安全基準の欠如

新商品のデザインが原因で利用者にケガが発生。企業が責任を否定する対応を行ったことで、批判がさらに拡大。

共通の原因

  • 顧客対応が誠実でなかった。

  • 事前の安全性チェックが不足していた。

影響

  • SNSでのネガティブな口コミが広がり、顧客離れが加速。

  • 消費者保護団体からの批判。

対応策

  1. 迅速で誠実な対応:不備が判明した場合は、事実を認め、速やかに謝罪する。

  2. 品質管理の強化:新商品やサービスのリリース前に徹底的なチェックを行う。

3.炎上対応の共通ステップ

3.1.炎上の発端を特定

  • 何が問題となっているのか
    炎上の原因となった投稿や行動を特定します。具体的には以下の情報を収集します:

    • 問題となっている投稿やコメントのスクリーンショット。

    • 炎上を引き起こした原因(無断転載、不適切表現、クレーム対応の失敗など)。

  • どのような批判が寄せられているのか
    批判の内容や方向性を整理します。例:

    • 法的な問題を指摘する声。

    • 倫理的な批判や不快感の表明。

3.2.拡散状況の確認

  • 影響範囲を確認

    • 問題の投稿や情報がどれだけ拡散されているかをSNS分析ツールで把握します。

    • 拡散した範囲(国内外、特定のターゲット層など)。

  • キーユーザーの特定

    • 炎上を拡大しているインフルエンサーやメディアの投稿をチェックします。

4.関係者間の情報共有

4.1.社内での情報共有

  • 関係部署の特定
    広報部、法務部、経営陣など、炎上対応に必要な関係部署を特定します。

  • 緊急ミーティングの実施
    問題の共有と対応策の協議を迅速に行います。ミーティングでは以下を確認:

    • 問題の概要と背景。

    • 社内で責任の所在を特定する(担当者の意図や行動を確認)。

    • 初期対応の基本方針を決定する。

4.2.外部との連携

  • 専門家の助言を求める

    • 弁護士やPRコンサルタントに初期対応のアドバイスを仰ぎます。

    • 必要に応じて危機管理の専門家を招集します。

  • 関係者との連絡

    • 炎上が関係するパートナー企業や取引先にも状況を説明し、連携体制を構築します。

5.該当コンテンツの削除または非公開化

5.1.問題投稿の処理

  • 即時削除または非公開化

    • 批判を受けている投稿や動画を削除し、拡散を防ぎます。

    • 削除後の再批判を避けるため、「一時的に非公開にする」旨を明示すると良い。

5.2.削除理由の説明

  • 透明性のある説明を発信
    「調査のため、該当の投稿を一時的に非公開としています」など、削除の理由を簡潔に説明することで、誤解やさらなる批判を防ぎます。

6.公式コメントの作成と発表

6.1.公式コメントの準備

公式コメントは、迅速かつ誠実に発信することが重要です。以下の内容を含めると効果的です:

  1. 問題の概要

    • 「このたび、当社の投稿において不適切な表現が含まれていたことが判明しました。」

  2. 謝罪

    • 「ご不快な思いをされた皆様に深くお詫び申し上げます。」

  3. 原因と再発防止策の概要

    • 「現在、問題の原因を調査中であり、再発防止策を速やかに策定します。」

6.2.発信のタイミング

  • タイムリーな発表
    炎上発覚から24時間以内に公式声明を発表するのが理想です。

6.3.発表の方法

  • 適切な媒体を選択

    • 炎上が発生したプラットフォーム(X、Instagramなど)でまず発信。

    • 公式サイトやプレスリリースを活用し、詳細を掲載。

7.内部対応の実施

7.1.従業員への指示

  • 統一された情報発信

    • 従業員や関係者には、SNSや取材対応において統一された情報のみを発信するよう指示します。

    • 勝手な発言やコメントがさらなる炎上を招くリスクを防ぎます。

7.2.責任の明確化と調査

  • 責任者の特定

    • 問題の発端となった投稿や行動の責任者を確認。

  • 調査結果の記録

    • 問題が発生した経緯や内部での手続きの不備を記録し、後の改善に活用します。

8.再発防止策の発表

8.1.再発防止策の概要を発信

  • ガイドライン改訂

    • 「今後、投稿内容を確認するプロセスを厳格化します。」

  • 教育の強化

    • 「全従業員を対象に、SNS運用に関する研修を実施します。」

8.2.進捗報告

  • 継続的な発信

    • 再発防止策の進行状況をSNSや公式サイトで報告することで、信頼回復を目指します。

9.成功する初動対応のポイント

  1. 迅速に対応する

    • 炎上発覚後、すぐに状況把握と対応を開始。遅れがさらなる批判を呼びます。

  2. 誠実な姿勢を示す

    • 問題を隠さず、責任を認めたうえで改善策を提示。

  3. 透明性を確保する

    • 批判に対して曖昧な対応を避け、調査や再発防止策を明確に説明。

10.まとめ

初動対応は、炎上の拡大を防ぎ、信頼を回復するための最初の重要なステップです。迅速かつ誠実な行動を心がけ、関係者間の連携を密にすることで、問題を適切に収束させることが可能です。また、初動対応の経験を活かして、再発防止策や内部体制の強化に取り組むことが、長期的な信頼構築につながります。

適切な初動対応によって、炎上を「終わらせる」だけでなく、「成長のきっかけ」とする未来を目指しましょう。

お問い合わせはこちら(全国対応) 虎ノ門法律特許事務所

弁護士 大熊 裕司

誹謗中傷の被害にお悩みの方、誹謗中傷と捉えられてしまう投稿を行なってしまいお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。全国からのお問い合わせに対応しております。

お問い合わせは無料です。お問い合わせの際に、誹謗中傷されている掲示板URLと該当レス番号もお伝えください。

電話でのお問い合わせ
電話対応時間 平日 午前9時~午後9時、土日祝 午前9時〜午後6時
メール・お問い合わせフォームでのお問い合わせ
LINEお問い合わせ

▼ 料金について

相談料

30分 5500円になります。
発信者本人(加害者)の方からのご相談にも応じます。
なお、法律相談後、事件を受任するに至った場合は、法律相談料は不要です。

ネット書込み削除、書込み者特定の費用

投稿記事の任意削除

基本料金:5万5000円~
※サイトや削除件数によって料金が異なります。

投稿記事削除の仮処分

【着手金】 22万円~
【報酬金】0円

発信者情報開示命令申立(書込み者の氏名、住所の開示)

【着手金】44万円~
【報酬金】0円

書込み者に対する損害賠償請求

【示談交渉の場合】
・着手金:16万5000円~
・報酬金:17.6%

【訴訟の場合】
・着手金:22万円~
・報酬金:17.6%

お支払方法について

・クレジットカードでのお支払い可能です。
・分割払い・ローン払い可能です。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事