名誉毀損とは何か

インターネット上での誹謗中傷・風評被害にお悩みの方、ご相談ください

弁護士大熊 裕司
毎日多数の方からネット上の誹謗中傷・風評被害の相談を受けております。記事をお読みいただき、削除や訴訟、損害賠償などの対応をご検討の方はお問い合わせください。お問い合わせは無料です。誹謗中傷されている掲示板URLと該当レス番号もお伝えください。

電話対応時間 平日 午前9時~午後9時、土日祝 午前9時〜午後6時

名誉毀損(めいよきそん)は、現代社会において、個人や法人の社会的評価を低下させる行為として法律で規定されています。インターネットやSNSの普及に伴い、名誉毀損に関する問題は急増しており、その法的枠組みや予防策を理解することが重要です。本記事では、名誉毀損の基本的な法的概念、主要な裁判例、そして予防策について詳しく解説します。

1. 名誉毀損の基本概念:法的な枠組みと構成要件

名誉毀損とは、他者の社会的評価を低下させる行為を指します。主に民法や刑法で規定され、社会的名誉(外部的名誉)が保護されています。

名誉毀損の法的定義

民法第709条(不法行為)
故意または過失による他者の権利侵害を防ぎ、損害賠償責任を規定しています。

刑法第230条(名誉毀損罪)
事実を公然と摘示して他人の名誉を毀損する行為を処罰対象としています。

名誉毀損の成立要件

名誉毀損が成立するには、以下の4つの要件を満たす必要があります:

①事実の摘示:社会的評価を低下させる事実を示す行為
②公然性:不特定多数の人に伝わる形で行為が行われたこと
③故意または過失:加害者が意図的または不注意に行動を行ったこと
④相当因果関係:行為が被害者の社会的評価の低下に直接結びついていること。

2. 名誉毀損に関連する判例

(1) 署名狂やら殺人前科事件(昭和41年6月23日民集20巻5号1118頁)

地方議員選挙の候補者に関する記事が、「殺人前科」「署名狂」といった表現を含む内容で報じられました。最高裁判所は、記事の公共性と公益性を認め、さらに内容が真実であると立証されたことから、新聞の違法性を否定しました。この事件は、名誉毀損法における「真実性の抗弁」が認められた代表的な判例です。

(2) 美容整形医師に関するテレビ報道事件(平成2年1月30日判例タイムズ730号140頁)

美容整形医師の施術を問題視するテレビ報道が、名誉毀損に該当するかが争点となった事例です。報道の公共性は認められましたが、公益目的性が否定され、名誉毀損が成立しました。この判例は、公共性と公益性の違いを検討する重要な基準を提供しています。

(3) 北方ジャーナル事件(1986年(昭和61年)6月11日民集40巻4号872頁)

知事選候補者を中傷する記事の出版差し止めが争われた事件。最高裁判所は、「表現の自由は重要であるが、公共の利益に反する中傷は許されない」とし、出版差し止めを認めました。この事件は、名誉毀損と表現の自由の調整における重要な判例です。

3. 名誉毀損の違法性阻却事由

名誉毀損行為が違法とみなされない場合もあります。その要件を以下に解説します。

(1) 真実性の抗弁
摘示された事実が真実である場合、名誉毀損の違法性は否定されます。

(2) 真実相当性の抗弁
事実が真実でない場合でも、合理的な根拠をもって真実と信じた場合、故意、過失が否定されることがあります。

(3) 公共性と公益性
報道や意見が公共の利益に関するものであり、公益目的が認められる場合、名誉毀損は成立しません。

4. 名誉毀損を防ぐための具体策

名誉毀損を未然に防ぐには、以下の対策が重要です。

(1) 個人としての注意点
事実確認の徹底:情報の信頼性を確認し、根拠のない情報を拡散しない。
表現方法の工夫:断定的な表現を避け、慎重に言葉を選ぶ。
専門家の助言を得る:法的リスクがある場合、弁護士に相談する。

(2) メディアの取り組み
編集ガイドラインを作成し、誤報のリスクを最小化する。
記者や編集者に対する法律教育を強化する。
誤報が発覚した場合、迅速に訂正記事を掲載する。

(3) SNS時代のリテラシー向上
インターネット利用者が情報の信頼性を評価し、不確かな情報の拡散を防ぐ能力を養うことが必要です。

5. 名誉毀損と社会的責任

名誉毀損は、個人や法人の名誉を守るだけでなく、社会全体の情報環境にも影響を与える問題です。特に情報が容易に拡散される現代では、個々人が社会的責任を果たす意識を持つことが重要です。

6. 今後の展望:名誉毀損法の進化

今後、名誉毀損法はインターネット時代の新たな課題に対応するため、さらなる進化が求められます。匿名性の高いSNSにおける責任の明確化や、国際的な名誉毀損事例への対応が重要なテーマとなっています。

名誉毀損は、法律的な問題にとどまらず、私たち一人ひとりの行動に関わる責任の問題です。他者の名誉を尊重し、情報発信を慎重に行うことで、健全な社会を形成することができます。本記事を通じて、名誉毀損の理解を深め、情報発信におけるリスクを軽減する手助けになれば幸いです。

お問い合わせはこちら(全国対応) 虎ノ門法律特許事務所

弁護士 大熊 裕司

誹謗中傷の被害にお悩みの方、誹謗中傷と捉えられてしまう投稿を行なってしまいお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。全国からのお問い合わせに対応しております。

お問い合わせは無料です。お問い合わせの際に、誹謗中傷されている掲示板URLと該当レス番号もお伝えください。

電話でのお問い合わせ
電話対応時間 平日 午前9時~午後9時、土日祝 午前9時〜午後6時
メール・お問い合わせフォームでのお問い合わせ
LINEお問い合わせ

▼ 料金について

相談料

30分 5500円になります。
発信者本人(加害者)の方からのご相談にも応じます。
なお、法律相談後、事件を受任するに至った場合は、法律相談料は不要です。

ネット書込み削除、書込み者特定の費用

投稿記事の任意削除

基本料金:5万5000円~
※サイトや削除件数によって料金が異なります。

投稿記事削除の仮処分

【着手金】 22万円~
【報酬金】0円

発信者情報開示命令申立(書込み者の氏名、住所の開示)

【着手金】44万円~
【報酬金】0円

書込み者に対する損害賠償請求

【示談交渉の場合】
・着手金:16万5000円~
・報酬金:17.6%

【訴訟の場合】
・着手金:22万円~
・報酬金:17.6%

お支払方法について

・クレジットカードでのお支払い可能です。
・分割払い・ローン払い可能です。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事